| 小林敬生 KOBAYASHI, Keisei  
		 1944年 
		  島根県松江市生まれ 
		  1968年 
		  インターナショナルデザイン研究所ビジュアルデザイン専攻科修了 
		  1975年 
		  日和崎尊夫のKALPAシリーズに触発され独学で木口木版制作を始める 
		  1978年 
		  第2回日本現代版画大賞展 優秀賞受賞 
		  第9回版画グラン・プリ展 優秀賞受賞 
		  1979年 
		  木口木版作家のグループ<鑿の会>に参加。 
		  1980年 
		  1980日本の版画(栃木県立美術館) 
		  1981年 
		  日本版画協会展準会員(最優秀)賞 会員に推挙される 
		  1982年 
		  第2回ソウル国際ミニアチュール版画ビエンナーレ展グランプリ 
		  1983年 
		  第4回ソウル国際版画ビエンナーレ展(第5回展) 
		  第1回中華民国国際版画展(第2回、第5回招待) 
		  個展 空間画廊(ソウル、韓国) 
		  1984年 
		  現代日本美術の展望-グラフィックアート&デザイン展(富山県立近代美術館) 
		  1987年 
		  現代の版画 1987(渋谷区立松涛美術館) 
		  1988年 
		  第29回優秀美術作品として『蘇生の刻S62-8』文化庁買上 
		  1989年 
		  第3回和歌山版画ビエンナーレ展優秀賞 
		  第19回現代日本美術展ブリヂストン美術館賞 
		  第1回高知国際版画トリエンナーレ展佳作賞受賞 
		  第16回日仏現代美術展優秀賞受賞 
		  1991年 
		  第4回和歌山版画ビエンナーレ展 買上賞受賞 
		  大阪版画トリエンナーレ 主催者特別賞受賞 
		  1993年 
		  個展 小林敬生-木口木版画1977-1992(和光ホール) 
		  第2回高知国際版画トリエンナーレ展大賞受賞 
		  第5回和歌山版画ビエンナーレ展 買上賞受賞 
		  1994年 
		  個展 「幻視-小林敬生木口木版画展」(東広島市立美術館) 
		  個展 木口木版画-小林敬生展(志摩ミュージアム 三重) 
		  1997年 
		  多摩美術大学美術学部絵画科版画専攻教授となる 
		  2001年 
		  韓、中、日現代木版画展(金来賢画廊、高陽、韓国) 
		  2002年 
		  線の迷宮[ラビリンス]-細密版画の魅力(目黒区美術館) 
		  第8回ソウル・プリント・アート・フェア(金来賢画廊ブース、ソウル、韓国) 
		  2003年 
		  北京国際版画ビエンナーレ展銅賞受賞 
		  2004年 
		  Keisei Kobayashi, Wood Engraving, Bangkok2004(シルパコン大学付属ギャラリー、タイ) 
		  2005年 
		  個展 滋賀の現代作家展-小林敬生 木口木版画1977-2004(滋賀県立近代美術館) 
		  個展 Kobayashi Keisei-Wood-engraving 1978-2004(グアナファト州立大学アロンティガ・デ・グラナディタス博物館(メキシコ) 
		  Contemporary Wood block print of Korea-China-Japan(イルミン美術館、ソウル、韓国) 
		  2006年 
		  黒の迷宮-凝視の刻-木下晋、小林敬生、日和崎尊夫(石川県立美術館) 
		  韓日現代版画瞑想展(Museum of Magaソウル、韓国) 
		  第14回ソウル空間国際版画ビエンナーレ国際審査員を務める 
		  Prints on the plate -Master’s Contemporary Prints from Korea, Taiwan&Japan-(Mila 
		  Museum of Art, ソウル、韓国) 
		  秋の叙勲に於いて紫綬褒章を受章 
		  2007年 
		  個展 Kobayashi Keisei-Wood-engraving 1978-2005-(ウ・ゼギル美術館、光州、韓国) 第13回山口源大賞受賞 
		  2008年 
		  –A MUSE LAND TOMORROW,2009- ANIMAL FANTASY(北海道立近代美術館) 
		  2009年 
		  Open Print 2009 Royal West England Academy(ロンドン、イギリス) 
		  2010年 
		  日本現代版画-20世紀から21世紀へ-(浙江美術館、中国) 
		   
		  個展 シロタ画廊 ’79, ’81, ’84, ’88, ’90, ’92, ’94, ’97, 2000, 2003, 2005, 2008, 
		  2011 
		  その他グループ展多数参加 パブリックコレクション多数 
		 |