齋藤千明展 -Modulation-
-1-pdf.jpg)
2025年3月17日(月)-3月29日(土)
11:00-18:00(最終日 16:00まで) 日祝休
視覚情報だけでは捕捉不能だが、確かにそこに存在するモノを探り出し、それに内在する記憶を五感で捉えて形にしたい。これが制作意図の核であります。
「版表現と身体性」をテーマに表出される作品の形態は平面作品から立体、インスタレーションと様々ですが、主に日本の伝統的な素材と木版画技法を表現手段のベースとし、表層に現れる現象のみでなく対象とどのように関わったか、その過程の形態化をも試みております。本展では、これまでの制作から核となるイメージを転調させ、さらなる拡張を目指します。
新作《緋色の景》は、作品《水界》からのモジュレーションとして制作しました。赤という色が内包する両極のイメージ――生の熱と滅びの業火、誘惑と警告、祝福と犠牲。これら相反する感情や矛盾を、一つの画面に凝縮した作品です。これまで、その強烈さに圧倒され、封じてきた「赤」という色を、本作ではあえて解放し、自らの表現への確信を試みています。
齋藤千明
🔳 齋藤千明 略歴
1966 茨城県生まれ
1989 東京芸術大学美術学部油画科卒業
1991 東京芸術大学大学院美術研究科版画専攻修了
個展
2024 Lechbinska Gallery(スイス・チューリッヒ)
小山市立車屋美術館特別展示(栃木県・小山市)
2023 ART LIBRARY(栃木県・宇都宮市)
2021 ギャラリーインザブルー(栃木県・宇都宮市)
2020 殻々工房(栃木県・那須塩原市)
オフィスイイダ企画展(東京・銀座)
2019 ギャラリーインザブルー(栃木県・宇都宮市)
2018 鹿沼市立川上澄生美術館ギャラリー(栃木県・鹿沼市)
2017 殻々工房(栃木県・那須塩原市)
2016 オフィスイイダ+ギャラリーカメリア企画展(東京・銀座)
18th Street Arts Center #2Gallery(アメリカ・L.A.)
2015 結城市蔵美館(茨城県・結城市)
2014 ギャラリーインザブルー(栃木県・宇都宮市)
Kindergarten Museum 竜ヶ崎幼稚園(茨城県・竜ヶ崎市)
Oギャラリーup.s(東京・銀座)
2013 日立シビックセンターアトリウム インスタレーション(茨城県日立市)
2011 Gallery LARA TOKYO (東京・西麻布)
2010 Gallery and Café Bar – KLEIN BLUE (東京・神保町)
Gallery LARA TOKYO (東京・西麻布)
2009 OFFICE IIDA Gallery (東京・銀座)
ギャラリーインザブルー(栃木県・宇都宮市)
2008 Oギャラリー up.s (東京・銀座)
ギャラリーゴトウ(東京・銀座)
2007 結城市民情報センター1Fマルチスペース(茨城県・結城市)
2006 ギャラリーなつか (東京・銀座)
大黒屋ギャラリー (栃木県・那須塩原市板室)
2005 ギャラリーインザブルー(栃木県・宇都宮市)
2004 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
鹿沼市立川上澄生美術館(栃木県・鹿沼市)
ギャラリーなつか (東京・銀座)
2003 Red Mill Gallery(アメリカ・バーモント州ジョンソン)
2002 Oギャラリー (東京・銀座)
2001 ギャラリーなつか (東京・銀座)
2000 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
1999 ギャラリーなつか (東京・銀座)
1998 ギャラリーなつか (東京・銀座)
1997 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
1996 ギャラリーなつか (東京・銀座)
1994 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
1993 ギャラリー山口(東京・銀座)
ギャラリー Ai (栃木県・小山市)
銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
グループ展
2024 アート釜山(韓国・釜山)
2023 上海West Bund Art & Designアートフェア(中国・上海外灘)
文化・芸術の杜上野を巣立った芸術家たち台東区コレクション展 東京藝術大学大学美術館(東京・上野)
23_24シードストーリーズ版画展(全国巡回展)
2022 齋藤千明×佐藤智明− カラスなぜ鳴くの DHARMA沼津(静岡県・沼津市)
福島ビエンナーレ2022「風月の芸術祭in白河」(福島県・白河市)
OFFICE IIDA企画 扇子展(東京・銀座)
[TANAGOKORO]ロサンゼルス国際交流基金ギャラリー(アメリカ・ロサンゼルス)
2021 Happy New Prints展-芸大版画研究室からの贈り物- ギャラリーゴトウ企画(東京・銀座)
「形象の庭」展Ⅱ うしお画廊(東京・銀座)
2019 木版画の魅力-寺田コレクションより東京オペラシティアートギャラリー(東京・初台)
画中のよそおい 栃木県立美術館 (栃木県・宇都宮市)
Manual transmissions glassbox gallery UCSB(アメリカ・サンタバーバラ)
“Little Christmas 版画展” (全国巡回展)
2018 shelf life(長野県・松本市)
手仕事セレクト オフィス・イイダ(東京・銀座)
“Little Christmas 版画展” (全国巡回展)
伊香保プロジェクト[第2回床の間アート展](群馬県・渋川市)
2017 “Little Christmas 版画展” (全国巡回展)
2016 Drawings,グループ展,LAUNCH PAD GALLERY(神奈川県・横浜市)
2015 FLOWERBIRDWINDMOON-花鳥風月-グループ展,Arena 1 Gallery(アメリカ・L.A)
伊香保プロジェクト[第2回床の間アート展](群馬県・渋川市)
“Little Christmas 版画展” (全国巡回展)
第28回全国和紙画展 美濃市和紙の里会館(岐阜県・美濃市)
2015 美術の庭展 みぞえ画廊(東京・田園調布)
2014 “Little Christmas 版画展” (全国巡回展)
Gallery LARA企画 “Showcase 2014” (東京・六本木)
伊香保プロジェクト[第1回床の間アート展](群馬県・渋川市)
Gallery LARA企画 “Painted Windows” (東京・六本木)
2014 美術の庭展 みぞえ画廊(東京・田園調布)
2013 二人展 ACARIECHOCOLAT Gallery(栃木県・鹿沼市)
“Little Christmas 版画展” (全国巡回展)
“JOHN PALL GEORGE & GRINGO” グループ展, Balconi Coffee Company (アメリカ・L.A)
“HOMING PIGEON-伝書鳩-” グループ写真展, Balconi Coffee Company ( アメリカ・L.A)
Museum Selection「となりの花畑 いばらきから」もうひとつの美術館(栃木県・那珂川町)
第19回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展-招待出品(栃木県・鹿沼市)
Gallery LARA 企画 “New World Research Lab新世界研究所 / 実験室” (東京・六本木)
2013 美術の庭展 みぞえ画廊(東京・田園調布)
2012 “Featherweight” West L.A.College Art Gallery (アメリカ・L.A)
Museum Selection「森においでよ。」もうひとつの美術館(栃木県・那珂川町)
二人展 ギャラリーインザブルー(栃木県・宇都宮市)
2011 第17回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展-招待出品(栃木県・鹿沼市)
第2回なかがわまちアートフォレスタ2011(栃木県那珂川町各所)
区長賞創設30周年記念台東区コレクション展 東京芸術大学大学美術館(東京・上野)
扇子展 オフィスイイダ企画グループ展(東京・銀座)
二人展 六本木605画廊(東京・六本木)
ポストカードコミュニケーション 六本木605画廊(東京・六本木)
2010 扇子展 オフィスイイダ企画グループ展(東京・銀座)
釜山国際アートフェア(韓国・釜山)
『20世紀バザール』vol,1 Gallery LARA TOKYO (東京・西麻布)
2009 第22回全国和紙画展 美濃市和紙の里会館(岐阜県・美濃市)
Art Session TSUKUBA 2009磁場‐地場 茨城県つくば美術館 平沢官衙歴史ひろば(茨城県・つくば市)
2008 第4回山本鼎版画大賞展 上田創造館(長野県・上田市)
2007 ミニ屏風展 Oギャラリー(東京・銀座)
第2回大黒屋現代アート公募展 板室観光ホテル大黒屋(栃木県・那須塩原市)
Prints Tokyo2007–International Print Exhibition Tokyo 2007 東京都美術館(東京・上野)
DEBLI project ギャラリー・ルデコ(東京・渋谷)
LE DE’CAGONE(フランス・パリ)
あおもり国際版画トリエンナーレ2007 国際芸術センター青森(青森県・青森市)
第14回XYLON国際木版画トリエンナーレ(フランス)
2006 第1回大黒屋現代アート公募展 板室観光ホテル大黒屋(栃木県・那須塩原市)
中華民国第12回国際版画・デッサンビエンナーレ展 国立台湾美術館(中華民国)
福島現代美術ビエンナーレ2006 福島文化センター(福島県・福島市)
2005 アートコミュニケーション-回復-展 ギャラリーなつか(東京・銀座)
ポストカードコミュニケーションvol,11 銀座シエナ画廊(東京・銀座)
東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2005 多摩美術大学美術館(東京・多摩市)
第3回山本鼎版画大賞展 上田創造館(長野県・上田市)
「八重洲・宮城」OG展 田中八重洲画廊(東京・八重洲)
2004 第10回川上澄生木版画大賞展 大賞受賞 鹿沼市立川上澄生美術館(栃木県・鹿沼市)
[Wood Cut Love] 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
日本の木版画100年展-創作版画から新しい版表現へ- 名古屋市美術館(愛知県・名古屋市)
Artist meets[BUNKO-BON] Oギャラリー(東京・銀座)
2003 VSC Artist in Residence Program フリーマン財団奨学金(アメリカ・バーモント)
ポストカードコミュニケーション 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
International Print and Drawing Exhibition(タイ・バンコク)
2002 第3回山本鼎版画大賞展 上田創造館(長野県・上田市)
2001 Print Works Vol.5, Gallery ギャラリーなつか(東京・銀座)
台東区コレクション展-文化の杜を巣立った芸術家たち- 東京芸術大学大学美術館(東京・上野)
べストリーセレクション2001展 アートべストリーギャラリー(栃木県・小山市)
2000 和紙-12の様相 ギャラリーフレスカ(東京・新宿)
1999 幹の会-版画- 日本橋三越ギャラリー(東京・日本橋)
拡兆する美術’99-Art Expansion+Sign ’99 茨城県つくば美術館(茨城県・つくば市)
G.I.S.展’99 Part-2 ギャラリーイセヨシ(東京・銀座)
1998 ポストカードコミュニケーション 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
日本の木版画1200年 町田市立国際版画美術館(東京・町田市)
1997 Room-Vol.1 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
拡兆する美術’97 Art Expansion+Sign ’97 茨城県つくば美術館(茨城県・つくば市)
1996 第25回現代日本美術展(東京,京都)
6th ART BOX大賞展 版画芸術賞 麻布工芸館(東京・麻布)
1995 第24回現代日本美術展(東京,京都)
ポストカードコミュニケーション 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
1994 それぞれのドローイング展vol,1 銀座九美洞ギャラリー(東京・銀座)
第23回現代日本美術展(東京,京都)
カードサイズワークスフェスタ ギャラリー山口(東京・銀座)
第2回プリンツ21版画グランプリ展’94(東京・銀座)
1993 第22回現代日本美術展(東京,京都,下関,つくば)
二人展 ギャラリーアリエス(東京・京橋)
TOKYOまちだ国際版画展 買い上げ賞 町田市立国際版画美術館 (東京・町田市)
1992 第21回現代日本美術展(東京,京都,下関)
りゅう画廊 ‘92版画<期待の新人作家>大賞展 買い上げ賞(東京,他巡回)
1991 第20回現代日本美術展(東京,京都)
1990 第18回日本国際美術展(東京,京都)
XYLON国際版画トリエンナーレ(フランス)
1989 第19回現代日本美術展(東京,京都)
卒業制作展 大橋賞, 台東区長賞-同区買い上げ 東京都美術館 (東京・上野)
1988 第6回ソウル国際版画ビエンナーレ(韓国・ソウル)
1986 二人展 ギャラリーケルビーム(東京・銀座)
1985 ジョアン・ミロ国際ドローイング展(スペイン・バルセロナ)
受賞歴
2015 第28回全国和紙画展 アート部門 銀賞, 和紙画部門 銀賞 美濃市和紙の里会館(岐阜・美濃市)
2009 第22回全国和紙画展 アート部門 大賞 美濃市和紙の里会館(岐阜・美濃市)
2004 第10回川上澄生美術館木版画大賞展 大賞 鹿沼市立川上澄生美術館(栃木県・鹿沼市)
2003 Asian Artists Fellowship The 8th Annual Freeman Foundation VSC 受賞
1996 6th ART BOX大賞展 版画芸術賞 麻布工芸館(東京・麻布)
1993 TOKYOまちだ国際版画展 買い上げ賞 町田市立国際版画美術館(東京・町田)
1992 りゅう画廊’92版画<期待の新人作家>大賞展 買い上げ賞
1989 大橋賞, 台東区長賞,同区買い上げ
パブリックコレクション
町田市立国際版画美術館, 鹿沼市立川上澄生美術館, 東京オペラシティ, 東京都台東区, 美濃市和紙の里会館, 多摩美術大学, シルパコーン大学, 沖電気東海トレーニングセンター,