Room1
2024.02.22

大塩紗永展 メモをとる私ときみと。

202518日(土)-日(土)

11:00-18:00(最終日 16:00まで) 日曜休

 

 

 

国内外で発表活動を行う大塩は、版画を制作しながら、版を使った平面絵画やドローイング作品、アートブックを制作しています。

今回の展示では、緩やかに変化する日常とそこにある会話や感覚の記憶、また風景の軌跡について表現した作品20点余りを出品致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大塩 紗永  メモをとる私ときみと。」

 

実体と触れることで得た関係の経験は、さりげなく私たちの感覚の記憶に潜り込み、成長や進化の要素になるのだろう。果たしてどのくらい影響を受けているかはわからないけれど、明らかにノスタルジックな感覚に私たちは共感し癒される。

日常の通り過ぎる風景の中にある、動作や言葉、自然に香る匂い等、触感の記憶や、面影などを綴りながら、私たちはどこから来てどこへ向かうのだろうという命題を模索する。

 

今回の展示は、メモをとる私ときみと。

数日前のメモは、あの時の思いとは裏腹に思い出の一項となる。

ポロポロとこぼれ落ちる出会いの感動をコレクションしたいと思いながら

通り過ぎた風景にその痕跡をみて成長を感じる。そんな様子をコラージュしたいと思って制作している。

私は、木版の独特な表象を雁皮によって摺りとることや、和紙や紙の表や裏から染みわたる、版画(手がけた痕跡もしくはそこに在る姿を拾う)表現を制作しながら、版を使った平面絵画をデッサンや、ドローイングの形で表現している。

 

2025年1月 大塩紗永

 

 

 

 

大塩 紗永|OSHIO Sae    画歴

 

 

1999年多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。

1997年~日本版画協会展へ出品、木版画油性凹版による大作を制作。(99奨励賞/02準会員 佳作賞)2000年プリンツ21(特選)。2004年ispa JAPAN木版画100年展、2005年現代版画の潮流展 於いて展覧会及びシンポジウムに参加。その他”MINI PRINT EXHIBITION SS&AG” スポンサー賞(N.Y)2008年半島・日本版画招待展(上海)2010年日本当代版画邀請展 浙江省美術館 (杭州)。2001年池田満寿夫記念芸術賞展で版画を用いた平面絵画作品を出品(大賞)。版画を用いたタブローと水性油性摺り併用の木版画をそれぞれ制作。

2004年シェル美術賞(審査員賞)。2007年文化庁新芸術家国内研修員として櫃田伸也氏に師事。版画の概念による作品化、版画を用いた平面絵画を研究題材とする。デッサンの再考として毎日制作とした版画用いたデッサン集「scrap」の制作をはじめる。 2007年イギリス、ドイツにて研修The Daiwa Anglo-Japanese Foundation他、2008年大塩紗永「北斎の末裔たち」 Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin(日独センター主催 助成 資生堂、朝日新聞)。2009年熊谷守一大賞展(大賞)。2013年よりArtist book の制作をはじめる。IMPACT8 (International Printmaking Conference U.K Dundee)にてArtist book 「KAORI」を出品。また構想計画所所員として別作品も制作出品。構想計画所では翌年に疑存島 ー他者なき世界の地図作成法ーで所員として参加。2014年「Artist Book 旅をよむ」アキバタマビ21の展示企画オーガナイズを行う。

2017年アワガミ国際ミニプリント展 (準大賞) Folkestone Triennial(U.K)に出品。Artist Bookを出品。2023年 The VI Mini Print Internacional Cantabriaにて(The 4th Mention)。2024年10th Artist’s Book Triennial Vilnius 2024に参加(2024-2026までLithuania / Germany / US. / Spain/Norway の美術館、大学、国立図書館を巡回。

2019年HYATT Place Tokyo Bay 客室作品制作他、店舗、ブランドとの共同の仕事も行う。

 

個展

平安画廊(京都)2000/2002/2005 ギャラリー岳(国立) 2001/2009/2011/2013/2018/2021 番町画廊(銀座)2002/2003/2006/2005

シロタ画廊(銀座)2005/2006/2008/2010/2013/2019/2022/2025

表参道画廊2019 GALLERY BAIHODO (札幌・旭川2会場)2023

コートギャラリー国立2024

 

 

収蔵先

町田市立国際版画美術館 台湾師範大学 多摩美術大学 サクラクレパス美術館
雪梁舎美術館 シルシルパコーン大学美術館 Guanlan Culture and Art center(中国/深圳) アメリカ国会図書館 Dundee Contemporary Arts  東京女子医大東医療センター
HYATT PLACE TOKYO BAY   Centro de Arte Faro Cabo Mayor (Spain)